9月17日(水) 昨年に引き続き、講師をお招きして全校ダンスが始まりました。今年の講師の方の専門はヒップホップ。しかもプロ。先生のダイナミックな動きや、初めて体験するリズム感に最初は少し緊張気味だった子供たちでしたが、 先生の明るい声かけと楽しい雰囲気づくりで、あっという間に笑顔があふれ、みんな夢中で身体を動かしていました。新しい動きをどんどん吸収していく姿は、本当に素晴らしいです。この後もスポーツフェスタに向けて何度か来校され、ご指導くださいます。
2025/09/19
全校ダンスに取り組みました!
9月17日(水) 昨年に引き続き、講師をお招きして全校ダンスが始まりました。今年の講師の方の専門はヒップホップ。しかもプロ。先生のダイナミックな動きや、初めて体験するリズム感に最初は少し緊張気味だった子供たちでしたが、 先生の明るい声かけと楽しい雰囲気づくりで、あっという間に笑顔があふれ、みんな夢中で身体を動かしていました。新しい動きをどんどん吸収していく姿は、本当に素晴らしいです。この後もスポーツフェスタに向けて何度か来校され、ご指導くださいます。
2025/09/09
南牧川で「着衣泳」を体験!もしものときに備える大切な学び
9月8日(月) 澄み切った青空の下、南牧川で着衣泳の体験会を実施しました。万が一、川や海に落ちてしまったときにどう行動すればいいか、水着ではない普段の服を着たまま水に浮く練習をしました。今回の着衣泳の実施に際して、たくさんの保護者の方にご協力をいただき、安全に実施することができました。監視役や誘導など、きめ細やかなサポートのおかげで、子どもたちは安心して体験に臨むことができました。
2025/09/04
ブラッシング指導が行われました!
本日、2名の歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導を行いました。はじめに、染め出しを行い、普段の歯磨きでどこが磨けていないのか、視覚的に確認しました。その後、染め出しの結果をもとに、歯科衛生士さんから、「自分に合った歯ブラシの選び方」や、「磨き残しがないようにするための正しい歯磨きの方法」について、丁寧に教えていただきました。児童生徒の感想からは「今回の指導で学んだことを毎日の歯磨きに生かして、むし歯のないようにしたい」などの感想がきかれました。
2025/07/18
「火とぼし」を紹介しよう!
3・4・5年生が、総合的な学習の時間で、地域の重要な伝統行事である「火とぼし」について学んでいます。この学習は、子どもたちが郷土の文化を理解し、地域への誇りを育む貴重な機会となっています。子どもたちはまず、「火とぼし」の歴史や由来、込められた願いなどを自分たちで調べ、行事の持つ意味や準備の大変さ、そして地域の人々の「火とぼし」に対する想いについて触れることができました。そして、調べたことをたくさんの人に知ってもらおうと、「火とぼし」紹介ポスターを作成。子どもたちの手書きの温かいイラストと、分かりやすくまとめられた解説が目を引く力作揃いです。7月15日(火)に、3・5年生がこのポスターを持って富岡市や下仁田町の公共施設を訪問させていただきました。ご協力いただいた富岡市・下仁田町の公共施設の皆様、そして地域の皆様に心より感謝申し上げます。
2025/07/16
梅雨はいつまで・・・
図書館支援員さんが、季節ごとにいろいろな飾り付けをしてくださっています。
梅雨の今は、子供たちと作成したかわいいカエルやカタツムリなどがたくさん♪
次はどんな飾り付けになるのか楽しみです^^
2025/07/15
千原地区の方々との交流活動
7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/15
ブルーベリー畑の見学をしました!
先日、小沢地区で農業を営まれている今井さんのご協力のもと、ブルーベリー畑を見学させていただきました。ブルーベリーを育てる上で大切なことや、どのようなものに加工されているかなど、たくさんのことを教えていただきました。実際にブルーベリーを摘み取らせてもらったり、試食させていただいたりと、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
2025/07/09
「万引き防止教室」を実施しました!
7月9日(水) 富岡警察署スクールサポーターの青木様を講師にお招きし、万引き防止教室を実施しました。この教室は、児童が万引きの現状と影響を理解し、その防止意識を高めることを目的としています。
青木様からは、万引きが単なる軽い気持ちで行われる行為ではなく、被害を受けた店舗やそこで働く人々、そして万引きをした本人とその家族にまで、深刻な影響を及ぼす犯罪であることを、具体的な事例を交えながら分かりやすくお話しいただきました。また、魔が差してしまいそうな瞬間にどうすれば良いか、そして、友達が万引きをしようとしていたら、それを止める勇気を持つことの大切さ(=強虫)についても、熱心にご指導いただきました。
2025/07/03
南牧村の名所を紹介しよう!
3年生の社会科の授業では、地域調べのまとめとして、南牧村にある名所を紹介するポスターを作りました。色々な方に見ていただける場所として、「道の駅」オアシスなんもく掲示板にお店の方に貼らせていただきました。
2025/06/18
麦刈り体験
6月16日(月) 天候にも恵まれ、昨年の秋に種まきをした小麦の収穫を前期課程の児童全員で行いました。地域の五十嵐さんに指導していただきながら、麦を刈り取り、脱穀体験にも挑戦しました。
2025/05/26
サツマイモ植え
5月26日(月) 学校支援員の五十嵐さんにサツマイモの苗の植え方について指導をいただきながら全校のみんなで苗を植えました。教えていただいたように、地面に対して斜めに穴をあけ、そこに苗を立てるように置き、土をかけ、交代で「紅はるか」の苗を150株植えました。
2025/05/22
交通安全教室②
遠坂様に安全な自転車の乗り方を指導していただきました。まず、乗り出す前に「ぶ・た・は・しゃ・べる」のルールをもとに、ブレーキの利き具合、サドルの高さ、ベルの鳴り方など点検の仕方を教えていただきました。