7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/15
千原地区の方々との交流活動
7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/09
林業体験学習を通して
7月9日(水) 5年「社会科」及び7、8年「総合的な学習の時間」の一環として、林業体験学習を行いました。今回は特別に、間伐(かんばつ)の現場を見学させていただき、その目的や具体的な作業の様子について深く学ぶことができました。この体験学習を通して、子供たちは林業が自分たちの生活や環境にどれほど大切な役割を果たしているかを考えることができました。
2025/06/27
保育実習
6月24日(火) 7,8年生が学校のすぐ裏にある「さくら保育園」さんで保育実習を行わせていただきました。実習後には「最初は少し緊張したけれど、子供たちがすごく楽しんでくれて嬉しかった。」「小さな園児の元気いっぱいの姿を見て、自分も笑顔になれました。」などの感想が聞かれました。今回の保育実習は、中学生にとっては将来の進路を考える貴重な機会となりました。
2025/06/27
福祉体験学習
村内にある「さわやかホーム」で7,8年生が総合的な学習の一環として福祉体験をさせていただきました。ホームに在籍される高齢者の方と簡単なゲームをしたり、施設の方から介護の仕事や役割について講話をいただきました。
2025/06/16
福祉体験学習
6月12日(木) 総合的な学習の授業の一環として、村内の介護老人施設「さわやかホーム」の方を講師にお招きし、車いす体験を含む福祉体験学習を行いました。現在、大きな社会課題になっている介護に関して、実際にその仕事に携わっている方たちから講話をいただく中で、介護問題は、高齢者だけでなく、その家族、地域社会、そして私たち自身の問題であること。また、介護の現状を知ることで、多様な人々が共に生きる社会のあり方や、それぞれの役割について考えるきっかけをもつことができました。
2025/06/05
壮行会が行われました!
6月2日(月) ソフトテニス部の中体連大会、文化部の発表、なんもくクラブの活動に対する壮行会が行われました。それぞれの部活に所属する生徒一人一人が大会や発表に向けての決意をしっかり述べることができました。
2025/05/26
サツマイモ植え
5月26日(月) 学校支援員の五十嵐さんにサツマイモの苗の植え方について指導をいただきながら全校のみんなで苗を植えました。教えていただいたように、地面に対して斜めに穴をあけ、そこに苗を立てるように置き、土をかけ、交代で「紅はるか」の苗を150株植えました。
2025/03/11
プログラミング
7・8年生が技術の授業でプログラミングを学習し、その成果として算数の学習ゲームを作成しました。7・8年生の説明を受け、2、3、4年生と職員がチャレンジしました。
2025/01/16
アート作品 設置
1月14日(火)
「群馬パーセントフォーアート」の一環として、[wood artist]つちやあゆみさんの作品『輪唱の輪○(輪)』が、“草原”に設置されました。この作品は、音板と音消し板をはめ変えて作曲できる大きな木琴で、木球を転がすことで演奏・輪唱を楽しむことができます。この日のお昼休みに、前期課程の児童が早速「ロンドン橋」や「ちょうちょう」を演奏して楽しんでいました。
2024/12/18
浮世絵
先週の木曜日、群馬県立歴史博物館から2名の講師が来校され、浮世絵について教えてくださいました。多色刷りの体験もさせていただき、浮世絵の制作工程や江戸時代に浮世絵が庶民の間に広まった理由なども理解することができました。
2024/12/06
柔道
達人による指導
特別講師として白石豊樹先生と新井淳司先生をお招きし、柔道の指導をしていただきました。ユーモアを交えながら、受身や寝技等をわかりやすく丁寧に教えてくださいました。また、「相手を倒すことが目的ではない。心を磨き己を高めることが大切である」という柔道の神髄も教えていただきました。6日間にわたるご指導、ありがとうございました。
2024/12/05
人権講話
西部教育事務所より、講師の先生をお迎えして人権講話を行いました。
一人一人が真剣に考えていました。
前期課程 「ことば」について考えてみましょう
児童の様子
後期課程 ゲームやマナーについて考えてみましょう
生徒の様子