7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/15
千原地区の方々との交流活動
7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/15
租税教室での学び
7月11日(金) 9年生の生徒を対象に租税教室が開催されました。この教室では、税金の仕組みやその使われ方、そして私たちの身近にある税について、役場、住民税務係の方から分かりやすく教えていただきました。税金が社会を支える大切な役割を担っていることを学び、生徒たちにとって税への理解を深める貴重な機会となりました。
2025/07/04
英語スピーチ発表会
7月3日(木) 発表会に先立ち、文化部の合奏が行われました。日頃の練習の成果が十分に発揮された素晴らしい演奏でした。前期課程の児童は、英語でのダンスを披露し、会場を明るく盛り上げました。7年生は、自己紹介スピーチに挑戦。それぞれが個性あふれる発表で、大きな拍手を受けていました。そして、9年生は「2050年の社会に向けたメッセージ」と題し、未来への希望や提言を力強くスピーチすることができました。
2025/06/05
壮行会が行われました!
6月2日(月) ソフトテニス部の中体連大会、文化部の発表、なんもくクラブの活動に対する壮行会が行われました。それぞれの部活に所属する生徒一人一人が大会や発表に向けての決意をしっかり述べることができました。
2025/05/26
サツマイモ植え
5月26日(月) 学校支援員の五十嵐さんにサツマイモの苗の植え方について指導をいただきながら全校のみんなで苗を植えました。教えていただいたように、地面に対して斜めに穴をあけ、そこに苗を立てるように置き、土をかけ、交代で「紅はるか」の苗を150株植えました。
2025/04/30
社会科の授業
9年生の社会科の授業にALT(イギリス出身)が参画しました。イギリスの視点で作成された資料を通して、多面的・多角的に考えることができました。
2025/03/03
アウトプット
SDGsについての学びを、9年生がそれぞれの視点でまとめ、6~8年生に向けて発表しました。
2025/01/16
アート作品 設置
1月14日(火)
「群馬パーセントフォーアート」の一環として、[wood artist]つちやあゆみさんの作品『輪唱の輪○(輪)』が、“草原”に設置されました。この作品は、音板と音消し板をはめ変えて作曲できる大きな木琴で、木球を転がすことで演奏・輪唱を楽しむことができます。この日のお昼休みに、前期課程の児童が早速「ロンドン橋」や「ちょうちょう」を演奏して楽しんでいました。
2024/12/10
プログラミング
9年生が技術の授業でプログラミングについて学びました。
2024/12/06
柔道
達人による指導
特別講師として白石豊樹先生と新井淳司先生をお招きし、柔道の指導をしていただきました。ユーモアを交えながら、受身や寝技等をわかりやすく丁寧に教えてくださいました。また、「相手を倒すことが目的ではない。心を磨き己を高めることが大切である」という柔道の神髄も教えていただきました。6日間にわたるご指導、ありがとうございました。
2024/12/05
人権講話
西部教育事務所より、講師の先生をお迎えして人権講話を行いました。
一人一人が真剣に考えていました。
前期課程 「ことば」について考えてみましょう
児童の様子
後期課程 ゲームやマナーについて考えてみましょう
生徒の様子
2024/12/02
歯科保健指導
富岡甘楽歯科医師会よりお二人の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導を行いました。