図書館支援員さんが、季節ごとにいろいろな飾り付けをしてくださっています。
梅雨の今は、子供たちと作成したかわいいカエルやカタツムリなどがたくさん♪
次はどんな飾り付けになるのか楽しみです^^
2025/07/16
梅雨はいつまで・・・
図書館支援員さんが、季節ごとにいろいろな飾り付けをしてくださっています。
梅雨の今は、子供たちと作成したかわいいカエルやカタツムリなどがたくさん♪
次はどんな飾り付けになるのか楽しみです^^
2025/07/15
千原地区の方々との交流活動
7月15日(月) 放課後チャレンジクラブの子どもたちが千原地区の皆さんと輪投げで楽しい時間を過ごしました。地域の方々との交流は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。笑顔と歓声があふれる中、世代を超えた温かい交流が生まれ、子どもたちは輪投げを通して地域の方々と絆を深めることができました。
2025/07/15
租税教室での学び
7月11日(金) 9年生の生徒を対象に租税教室が開催されました。この教室では、税金の仕組みやその使われ方、そして私たちの身近にある税について、役場、住民税務係の方から分かりやすく教えていただきました。税金が社会を支える大切な役割を担っていることを学び、生徒たちにとって税への理解を深める貴重な機会となりました。
2025/07/15
ブルーベリー畑の見学をしました!
先日、小沢地区で農業を営まれている今井さんのご協力のもと、ブルーベリー畑を見学させていただきました。ブルーベリーを育てる上で大切なことや、どのようなものに加工されているかなど、たくさんのことを教えていただきました。実際にブルーベリーを摘み取らせてもらったり、試食させていただいたりと、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
2025/07/09
林業体験学習を通して
7月9日(水) 5年「社会科」及び7、8年「総合的な学習の時間」の一環として、林業体験学習を行いました。今回は特別に、間伐(かんばつ)の現場を見学させていただき、その目的や具体的な作業の様子について深く学ぶことができました。この体験学習を通して、子供たちは林業が自分たちの生活や環境にどれほど大切な役割を果たしているかを考えることができました。
2025/07/09
「万引き防止教室」を実施しました!
7月9日(水) 富岡警察署スクールサポーターの青木様を講師にお招きし、万引き防止教室を実施しました。この教室は、児童が万引きの現状と影響を理解し、その防止意識を高めることを目的としています。
青木様からは、万引きが単なる軽い気持ちで行われる行為ではなく、被害を受けた店舗やそこで働く人々、そして万引きをした本人とその家族にまで、深刻な影響を及ぼす犯罪であることを、具体的な事例を交えながら分かりやすくお話しいただきました。また、魔が差してしまいそうな瞬間にどうすれば良いか、そして、友達が万引きをしようとしていたら、それを止める勇気を持つことの大切さ(=強虫)についても、熱心にご指導いただきました。
2025/07/04
英語スピーチ発表会
7月3日(木) 発表会に先立ち、文化部の合奏が行われました。日頃の練習の成果が十分に発揮された素晴らしい演奏でした。前期課程の児童は、英語でのダンスを披露し、会場を明るく盛り上げました。7年生は、自己紹介スピーチに挑戦。それぞれが個性あふれる発表で、大きな拍手を受けていました。そして、9年生は「2050年の社会に向けたメッセージ」と題し、未来への希望や提言を力強くスピーチすることができました。
2025/07/03
南牧村の名所を紹介しよう!
3年生の社会科の授業では、地域調べのまとめとして、南牧村にある名所を紹介するポスターを作りました。色々な方に見ていただける場所として、「道の駅」オアシスなんもく掲示板にお店の方に貼らせていただきました。
2025/06/27
保育実習
6月24日(火) 7,8年生が学校のすぐ裏にある「さくら保育園」さんで保育実習を行わせていただきました。実習後には「最初は少し緊張したけれど、子供たちがすごく楽しんでくれて嬉しかった。」「小さな園児の元気いっぱいの姿を見て、自分も笑顔になれました。」などの感想が聞かれました。今回の保育実習は、中学生にとっては将来の進路を考える貴重な機会となりました。
2025/06/27
福祉体験学習
村内にある「さわやかホーム」で7,8年生が総合的な学習の一環として福祉体験をさせていただきました。ホームに在籍される高齢者の方と簡単なゲームをしたり、施設の方から介護の仕事や役割について講話をいただきました。
2025/06/23
学園版「逃走中」
6月23日(水) 児童生徒会が中心となって企画した学園版「逃走中」が行われました。室内で行うバージョンのため逃走は「ハイハイ」スタイルとし、前期課程の児童から後期課程の生徒、教員が設定された様々なミッションに挑戦しながら楽しい時間を過ごしました。
2025/06/18
麦刈り体験
6月16日(月) 天候にも恵まれ、昨年の秋に種まきをした小麦の収穫を前期課程の児童全員で行いました。地域の五十嵐さんに指導していただきながら、麦を刈り取り、脱穀体験にも挑戦しました。